口臭
もしかして私、
口が臭ってる?
と気になったら、、
実は多くの方が一度は感じたことのあるお悩みです。
口臭には一時的なものと治療が必要なものがあり、
原因を知ることで対処できることがほとんどです。
原因
生理的な口臭
起床時・空腹時・緊張時・疲労やストレスなど、唾液の量が少なくなることで起きる一時的な口臭です。
唾液にはお口の中を洗浄・自浄する機能がありますが、唾液の量が減るとその機能が低下し、細菌が増えることで口臭が強くなります。
病的要因による口臭
歯周病
歯垢(プラーク)の蓄積による歯茎の炎症や膿が臭いの原因になります。
舌苔
舌の表面に付着したもので、お口の中の最近や古い細胞、食べかすなどが舌についている状態。
口の乾燥なども舌苔が増える原因となります。
むし歯
食べかすなどがむし歯の穴の中に溜まり、口臭の原因になることがあります。
またむし歯が神経まで進行した場合はより強い口臭を感じることがあります。
全身疾患
消化器系の疾患、糖尿病、副鼻腔炎など
お口の中の疾患が認められない場合は、このような疾患が原因となっている場合があります。
外的口臭
食事
にんにく、ねぎ、納豆など、臭いの強い食べ物は胃の中で消化される前に発酵し、一時的に口臭を感じることがあります。
タバコ、アルコール
ご自宅でできる改善方法
正しい歯磨きを身につける
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも使用しましょう。
舌の清掃
舌の表面に付着している舌苔を専用の舌ブラシまたは歯ブラシで奥から優しく撫でるように清掃します。
唾液の分泌を促す
唾液には自浄作用があり、口臭を抑える働きがあります。
よく噛んで食べる、ガムを噛むなどして唾液の分泌を促しましょう。
生活習慣の見直し
十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけましょう。ストレスや喫煙は口臭の原因となります。
歯科医院でできる口臭治療
歯周病やむし歯の治療
原因が歯周病やむし歯の場合、治療をすることで口臭の改善が期待できます。
セルフケアでは落としきれない汚れ(歯石など)は定期的に歯科医院で検診を受診し、プロフェッショナルケアを受けることが重要です。
ブラッシング指導
お口の中の健康を保つためには毎日のセルフケアがとても大事です。
日々のケア不足が口臭を招いている可能性があるため、歯科衛生士によるブラッシング指導で正しいケア方法を身につけましょう。
口臭は誰にでも起こりうる自然な生理現象です。正しい知識とケアで改善できるものがほとんどです。
当院では原因に合わせた治療を行っています。
「気になるけど、相談しにくい…」そんな方こそ、お気軽にご相談ください。